RSS

観客の範囲をどう扱うのか?

24 11月

(ネタバレではないけど、「インターステラー」観賞後に読んでください。)観客は、その人生において、科学的な知識欲を育ててなかったら、この映画の科学的なシーンを荒唐無稽だと感じるだろう。そうなると人間ドラマにしか目が向かなくなり、まあ、それでも良かったという感想にはなると思うが、なんだかモッタイナイ。けれど、もともとが科学には興味がない人生なのだから何を言っても仕方がない。同じように、科学的な観点は、冷徹な哲学に通じる部分が有り、愛とは何かという問題的も本作では語るが、それを追求すると、神秘主義的な問答も起きてしまう。科学や数学や物理学を研究すると、やがて、とても恐ろしい「円」が見えてくる。理解不能なモノを冷徹に分析理解しようとしても、その「円」は、人知を超え、人間には神秘主義的境地をもたらしてしまう。あたかも神の領域と認識してしまい先に進めなくなる境界線だ。これも、やはり荒唐無稽と断じる人間を産み、そんな人生の人には、何を言っても仕方がない。「ようこそ、美の教室へ」にも真理を理解し、世界を支配しようとした物理学者が登場する。(生物学者に変更も考えてるけど、、)
さて、映画を作る時、これらの「何を言っても仕方のない人」をどう扱うのか?ここは、監督自身の領分なのだが、例えば、バカは放置するという立場もある。観客をバカと呼ぶなんてアカンという視点は、映画を娯楽ととらえればならではのモノ。批判をかわす為には、言い換えてみれば良いのか。監督は観客を信じている。とかなんとか。
最近だと、ライフオブパイを非常にすばらしいと思ったが、観客の批評は、それぞれの知性や知識からくるもので、それぞれが自分勝手で自己満足的で閉じている。「知識の海」の広がりもないし、ミクロ的な分析からマクロ的な宇宙を見いだすこともない。観客は、毎日の生活と喜びであふれ、「そんなコト」には興味を抱かない。また「何を言っても仕方のない人」が登場してしまう。
そうすると、万人向けという映画は存在しないのだということになる。
では、自分の作りたいモノを作るという振り切りは必要ではないだろうか?観客を信じるとかなんとか言っても、想定する観客枠は有限であるのだし。映画関係者的な観点は、商業アクションを軸にしているので当てにはならない。「インターステラー」を作りたいと言ってもなかなか動けない。映画は神聖かどうか微妙だが、映画関係者はまったくの俗物だと感じるのは、商業がもともと高見を目指さないアクションだからだ。それでも、商業の枠の中で、映画を作るというのは、なかなか大変だと感じる。チラシなどのデザインで真理を語り高見を目指すのと同じで、足かせは大きい。
などと、映画の作家性を商業的に利用する映画人の俗を少し考えさせられる「インターステラー」でした。観客もまた俗。俗と科学を融合する思想力はお見事だと思います。物語る力。

1488065_844033112286256_5435971019071578963_n

 
コメントする

投稿者: : 2014年11月24日 投稿先 雑談

 

タグ: , ,

コメントを残す